CORPORATE SITE

NEW募集要項

CORPORATE SITE

メニューを開く

imono

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

what's IMONO? Kuwana City is the city with the most casting industry in Japan.

日本で一番、鋳物が盛んな街である三重県桑名市。あなたの身近にもたくさんの鋳物が存在しています。
ですが、そもそも「鋳物ってなんだろう?」と思われる方は少なくないはず。このページでは、鋳物についてご紹介します。

イモノってなんだろう?

イモノってなんだろう?

鋳物とは、金属を高温で溶かして液体にし、砂で作った鋳型に流し込んで作られた製品のことです。

聞きなじみがあまりない鋳物ですが、辺りを見回すと案外身近に存在しています。

これも あれも IMONO

  • 自動車用部品

    自動車用部品

  • 調理器具

    調理器具

  • 工業製品

    工業製品

  • レジャー用品

    レジャー用品

  • 建築資材

    建築資材

  • 工芸品

    工芸品

  • 産業機械用部品

    産業機械用部品

  • 鉄道用部品

    鉄道用部品

イモノのHISTORY

01鋳物の始まり

01鋳物の始まり

鋳物の始まりは紀元前4千年ごろのメソポタミアから。
人間のモノヅクリにおいて最も古いものであるとされています。

02日本での鋳物づくり

02日本での鋳物づくり

日本に鋳物づくりが伝わったのは紀元前400年前。
初めは銅鐸や刀などが作られていましたが、時代が経つにつれて日本独自の鋳物づくりが盛んになりました。
ちなみに、「奈良の大仏」は世界最大の鋳物なのです。

03産業革命

03産業革命

18世紀ごろにイギリスで起きた「産業革命」をきっかけに、鋳物部品が世界中で大量に生産され始めました。

04近年の鋳物づくり

04近年の鋳物づくり

近年の鋳物の作り手は、人間から機械へと変化しています。鋳物づくりは現代のデジタル技術を取り入れることで日々進化しています。

鋳物づくりの流れ FLOW

鋳物づくりと一口にいっても様々あり、
その中でも最も一般的な鋳物づくりが
砂の型でつくる方法です。

  • 模型を用意

    砂と、砂を入れる枠を用意します。

  • 上下の型を用意

    上下の砂型を用意し、その2つの型を合わせます。

  • 金属を流し込む

    溶かした金属を、用意した型に流し込みます。

  • 取り出す

    流し込んだ金属が冷えたら型から取り出します。

  • 完成!

    製品部分以外を削ったり、カタチを整えて、完成です!

スクロールできます

CONTACT 採用に関するお問い合わせはこちらから

0594-31-32210594-31-3221

人事広報部:城田までお問い合わせください

現在募集中 採用情報 RECRUIT

城田鋳工

城田鋳工株式会社 
〒511-0944 三重県桑名市芳ヶ崎1513番地